処暑とはいつ? 意味、処暑の頃のイベントや行事、処暑の頃の食べ物などまとめ
旧暦に基づいた節気の一つである『処暑』。
暑さが和らぎ始め、田んぼでは稲刈りが始まる季節です。
処暑とは「処→とどまる」「暑→暑い」というように、二つの漢字を組み合わせると、暑さが収まるという意味になりますね。
処暑は8月23日から始まりますが、秋の風が吹いて秋を感ぜられるとはいえまだまだ暑い日が続きます。
特に最近の夏は日中35度になる日も多くなりました。処暑の頃には暑さが収まるとは思えません。
収まって欲しいものではありますが…
今回はそんな処暑についてまとめてみたいと思います。
処暑はいつ?
処暑は太陽の運行に基づいて決められた季節の呼び方である「二十四節気」の一つ。「暑い夏の終わり」を意味しています。
今年2020年の処暑の日は8月23ですが、8月23日だけでなく次の「白露」(9月7日)の前日である9月6日までを指すこともあります。
「処暑の候」という言い方は、処暑の日から、次の「白露」の前日まで使用することが可能です。
二十四節気(にじゅうよんせっき)とは?
『二十四節気』とは、皆が旧暦と呼ぶ『太陰太陽暦』に基づいたものです。一方私達が普段使っているカレンダーは『太陽暦(グレゴリオ暦)』を基にしており、こちらは新暦になります。
『太陰太陽暦』とは、古代中国で作られ、日本に伝わりました。月の満ち欠けや、一年の太陽の動きなどを基にした暦です。
1年間の昼の長さを比較した時
一番昼の長い日を夏至
一番昼の短い日を冬至
昼と夜の長さが同じ日を春分・秋分
一年でもっとも日が長い日は『夏至』、日が短い日は『冬至』、昼夜の時間が同じ日は『春分』『秋分』です。
この4つの節気は合わせて「二至二分」と呼ばれ、二十四節気を決めるための基準になっているんですね。
4つの節気を各季節の真ん中として、季節はそれぞれ6分割され名前が付けられています。
秋は、
立秋、処暑、白露、秋分、寒露、霜降
となっていて、処暑は秋の2番目になります。
立春・立夏・立秋・立冬の4つは「四立」と呼ばれます。
四立は春夏秋冬の始まりの季節です。
立秋は夏至と秋分の中間の日で、暦ではこの日から秋が始まるのです。
季節がずれてるのはなぜ?
8月が秋!?と思ってしまう方もいるでしょう。そうですよね。学校はまだ夏休みの真っ只中。『処暑』は宿題の追い込み時期という感じでしょうか?
『処暑』は暑中見舞い、残暑見舞いの違う言い方ではありません。…なんて、余計な事ですよね。というのも、私は、『処暑』という単語を初めて目にした時、そんな風に思ってしまったのです。
まだ夏なのに秋って言ったり、まだ冬なのに春って言ったり、なんだか季節感がずれていますよね。
まるでアパレル業界の様だと私は思います。まだ夏も始まったばかりなのに、秋物がメインで売られていて、早くも夏物は売り尽くしセール対象品になっています。
夏物を安く買えるので、嬉しいところではありますが。きっとおしゃれな人は、季節を先取りしてお買い物をするのでしょうね。
なんて、そんな私の独り言はさておき、旧暦の季節が実際の季節とずれてる理由は、日の長さを基準に『冬至』『春分』『夏至』『秋分』を決めているからです。知っての通り、日の長さと気候は必ずしも一致しません。
その為に、私達が感じる季節感と暦に差ができてしまうのです。更にもう一つ理由があります。それは、『太陰太陽暦』ができた頃の中国と、現在の日本の気候が違うからです。
『太陰太陽暦』は、古代中国の黄河流域で作られました。そこでは梅雨が無く、台風の通り道にもなりませんから、日本よりも1~2ヶ月程早く気温が上がり始めます。つまり、日本よりも早く夏が訪れるのです。
処暑の意味
こよみ便覧(太玄斎著-1787年出版)の記載を見てみると、「陽気とどま里て初て志りぞ記やまんとすれば那里」とあります。
これを現代風に解釈すると、「陽気とどまりて初めて退きやまんとすればなり」ということになります。
さらに、もう少し読み解きますと、陽気とは、夏の陽気を表し、夏の暑さを指していますね。
そして、その陽気が退いて止もうとしているとあり、「夏の暑さも収まり、気温の変化を感じることができる」ということです。
日中は真夏の暑さでも、日が落ちると風の冷たさを感じるような季節がやってきたのです。つまり、夏の暑さも峠を越し、徐々に涼しくなってくる季節(処暑)である、ということになります。
処暑の頃のイベント・行事
処暑の頃は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の時期(8月13日~15日)に当り、「お盆」の時期です。7月13日~15日に行う地方もあります。
お盆は仏教行事で、起源はインドです。
目連(もくれん)という釈迦の弟子の母は欲深く、亡くなると地獄に落ちてしまいます。目連はそれを知って悲しみ、どんなことをしてでも母を地獄から救おうとします。
旧暦の7月15日の釈迦の弟子たちの夏の修行最後の日、目連はたくさんの食べ物を供物として捧げました。
それにより、母は地獄から救われ成仏することができたのです。これが後の盂蘭盆会、お盆の行事となったそうです。
処暑の頃の食べ物
スダチ- スダチの旬は8月~10月頃。サンマやマツタケなどに掛けて食べたりしますよね。秋というイメージが色濃くなります。
ブドウ- ブドウの旬は8月下旬~9月下旬頃。巨峰やマスカットなどいろいろな品種があります。
イチジク- イチジクの旬は9月頃。イチジクは漢字で無花果と書きます。これは花を付けずに実がなるように見えることから名付けられました。
梨- 梨の旬は8月~9月頃。「幸水」は7月~9月上旬。「豊水」、「二十世紀」は9月一杯までが旬です。
『処暑』の花
撫子、桔梗、ミズヒキやホウセンカなどです。爽やかな大人の女性を思わせる花ばかりですね。
『処暑』の京都です。風情豊かな情景をお楽しみください。
まとめ
- 『処暑』とは、『太陰太陽暦』に基づいた『二十四節気』のうちの一つです。
- 『立秋』の次、秋の二番目の節気です。
- 『太陰太陽暦』とは皆が旧暦と読んでいるものです。
- 旧暦と現代で季節のずれがあるのは、日の長さと気候がずれている為、そして、『太陰太陽暦』が作られた古代中国と、現代日本では気候が違う為です。
あまり聞きなれない言葉ですが、秋の風情ある時期です。今年の『処暑』には、旧暦や秋の恵に目を向けてみるのも良いかもしれません。
このころでもまだまだ暑い日は続きます。昼間の暑いのはまだしも、夜、気温が下がらず湿度が高く蒸し蒸しした日が続くのは本当にイヤですね。
かといって、エアコンを付けたまま薄着で寝たりすると、夏風邪を引いてしまうこともあります。
さらに、暑いからといって、冷たい物ばかり食べてばかりいるとお腹を壊すことになりますね。食欲がなくなることもありますね。しかし、しっかりと食事をとり、適度な運動をして健康には気を付けたいものですね。