本日の朝のTV「所さんの目がテン」でプラナリアについて放送していましたね。
ちょっと気持ち悪いけど気になる生き物、プラナリア。
知りたい方も多いかと思って調べてみたことをまとめてみました。
プラナリアの画像
虫さんやウニョウニョ系の生き物が苦手な方は閲覧注意です。
#プラナリア
渓流の端の流れの緩やかな場所で小石をひっくり返すと、プラナリア発見!意外と居るもんだ👀 pic.twitter.com/2S5rjBclaN— さちこ 10/7-29いきものづくし (@morisachi713) July 23, 2020
プラナリアとは? 大きさはどのくらい?
どんな生物?
このプラナリアがどんな生物かというと、水の中で生きるプランクトンの一種で大きさは2~3cmの細長い生き物です。
なによりも有名な点はその再生能力の高さかもしれません。体がちぎれるとちぎれた部分がそれぞれ別個の個体として再生します。
二つに切れると二匹になる。
飼育されたことがある方の体験談では、縦に切っても頭が二つとなり再生するとか…
ちょっとこわいです…
昔飼育をしていたプラナリア。
プラナリアは二つに切ると二匹に、三つに切ると三匹になります。
そして頭を縦に切ると・・・
頭が二つになります⁉︎
すごい再生能力! pic.twitter.com/z5zHyZkyso— AntRoom 島田拓 (@AntRoom_taku) July 25, 2020
通常は水温や水質などプラナリアの生息する環境が悪化した時に腹部にくびれができて分裂します。
ではプラナリアは死なないの?
どこまでも分裂再生するお話を聞くとプラナリアって不死身なのかなって思ってしまうのですが、どうやらそんなことはないようです。
例えばなんらかの事情で体がちぎれてしまった時におなかの中に食物が残っていると、自分の体内にある消化液の力で体が溶けて死んでしまいます。
プラナリアの繁殖方法
分裂すること=繁殖なのかな? というのもよくある疑問ですが、プラナリアはきちんと卵でも繁殖します。
生育しやすい環境下に置かれたら爆発的に増殖してしまいますね…。
プラナリアの生息地は?
プラナリアは日本中の川の上流に生息しており、石や枯葉などの裏に張り付いている。主にカゲロウの幼虫などの水生昆虫を餌としている。 また、アクアリウムなどではプラナリアが大発生する事があり、害虫として嫌われている。引用: Wikipedia
住んでいる所は淡水です。
アクアリウムなどを趣味にされている方にはとても身近な生物かもしれません。
水草をお家の近所の水辺などで採取して放り込んでおいたらビオトープの中でうごめく何かが…というお話はよく聞きます。
お店で購入した水草であっても国内で栽培・流通している水草のほとんどになんらかの害虫が混入している可能性が高いです。
プラナリアって害はあるの?
水槽の中などで見るとまあまあの存在感ですし、大量発生した場合には気持ち悪いもの。
ですが基本的には無害だと言われています。
弱った魚やエビ、またはその死骸を好んで食べるという性質はありますが、元気な生態を捕食するほどの強い力はありません。
ちなみに血を吸うヒルと似ているとよく言われますが、ヒルは環形動物、プラナリアは扁形動物ということで体の構造も種も全く別物になります。
害がないので多少は発生しても構わないといえば構わないのですが、見た目に気持ち悪いこととエビの水槽内においてはエビが歩きづらくなるという点が気になるところです。
またちぎれても繁殖してしまうので駆除しづらく、そういった意味では「害虫」といえるかもしれません。
プラナリアを駆除する方法
プラナリア増殖の対策としては以下があげられます。
・積極的にプラナリアを捕食する魚を飼う
・手作業で取り除く
・プラナリアzoroなどの駆除用品を使用する
プラナリアを捕食する魚
プラナリアを捕食する魚としては
・ピグミーグラミー
・ゴールデングラミー
がよく知られています。
ですが、今飼育されている生物との相性などもあるので飼育前によく調べてみることをお勧めいたします。大切にしたい生物まで捕食されてしまっては大変ですので自己責任でお願い致します。
プラナリアキャッチャー
手作業で取り除くためのおすすめアイテムはこちらです。
商品レビューも高評価です。
中身がドロドロになっちゃってますので、どれだけキャッチしたのかわかりませんが、確かに水槽から減っているように感じます。
続けて使ってみます。
朝晩の給餌タイムにアカムシ微量を入れておくと次々に入りました。8穴の方がかかりやすかったです。3日目から入らなくなったので水槽を見ると、プラナリアの姿が見当たらなくなっていました。
引用: amazon公式商品ページ
プラナリアzero
プラナリアを駆除するグッズとして有名なのは「プラナリアzero」でしょう。
エビや水草を避難させることなく、プラナリアの駆除が可能です。
天然ヤシ成分を利用しているので生体に害を与えません。
デメリットとしてはプラナリアの中でもプラナリアzeroが効くまでに時間がかかる種もいること。また貝類にも影響してしまう可能性が高いとのことで注意しましょう。
レビューにも参考になる体験談がたくさん掲載されています。
プラナリアは死にます、確実に死ぬ。
入れてすぐ死なないと諦めずに、しっかり数週間やれば絶対に絶滅します。ただし魚も死にます、無敵のアカヒレが全滅しました、水草も枯れないですが若干弱るのかアナカリスがヘニョヘニョになりました(後々戻りました)
エビ関連のメーカーさんの品なので、エビには全く影響ないですね、ミナミヌマエビはzero環境でもガンガン増えまくってました。
魚は死にましたが、効能にウソはなく、薬剤を使うのに魚を退避させなかった自分のせいなので、☆5です。
メダカ水槽に発生したヒドラの駆除のため導入をしました。
ヒドラには効果が感じられたもの、2つの水槽ともメダカが全滅しました。
ひとつ目の水槽は、親メダカを隔離した直後で、水槽内に落ちた卵から孵化したばかりの針子が10数匹程度入っている水槽に投入、1回目(7/15)2回目(7/16)と貝類とエビには異常を感じなかったので、三回目(7/17)投入、ただ3日目になると、針子が減ったかなと言う印象がありました。水槽内には孵化直前の落ち卵が多数あるから、日が経つに連れて、針子が増えてくるだろうと楽観視していたのに、増えるどころか減る一方。これは薬が原因?それともヒドラ?ただしヒドラは、水面に漂うほど大量発生していたわけではなく、懐中電灯を使い、見つかる程度の数で、当初把握していたのは45cm水槽で3個体。それもすでに薬効がきいている状態で(翌日には、触手が縮む)、捕食されたとは考えづらい。水槽内には、ミジンコの姿も確認できるし、エビにダメージがある様にも見えない。何が原因かは、はっきりしません。
2つ目の水槽は、最大で20mmほどの稚魚10数匹がいました。(7/16)(7/17)の2回の投与だけでしたが(7/21)には全滅を確認しました。2つ目の水槽は3回目の薬の投入はしておりません。こちらの水槽も、貝類・エビには異常がなさそうです。
確たることは言えませんが、メダカの入っている水槽で使うには注意が必要そうです。
☆1評価の人でメダカ全滅と言う人もいました。
ヒドラには効果があることを確認したので、私は☆1にはしませんが、
上記評価の人と同様に少なく薬を投与したつもりです。しかし、容量を間違えたら元もこうもないわけで、数量の計算違いがあることも前提に☆2としました。
引用: amazon公式商品ページ
プラナリアを飼育する方法
人によっては気持ち悪い、怖いプラナリアではありますが、自由研究や「目がかわいい!」など愛玩用として飼育したいという方も多いようです。
プラナリアはもともと水のきれいな川に住んでいるので自然界の中では小さな昆虫や死んだ魚の肉などを食べています。ですので餌としてはそういった動物性のものや肉類などを試してみるとよいでしょう。