立秋とはいつ? 意味や由来・イベント・食べ物まとめ

暮らし・時事

立秋とはいつ? 意味や由来・イベント・食べ物まとめ

立秋とはいつ? 意味や由来・イベント・食べ物まとめ

立秋とは、秋が立つと書きますね。この時期には、本当に、秋そのものの様相を呈しているのでしょうか?

実際は、秋の気配が感ぜられる時期のことを指しているようです。

 

立秋のころは、まだまだ暑い夏本番の時期で、秋にはほど遠いですね。

これから、立秋はいつ、意味や由来、イベント、食べ物などを説明します。

立秋はいつ?

2020年は、8月7日~22日まで。毎年、8月7日か8日から始まります。

秋の気配が感じられ時期といわれ、暦の上では「秋」になるのです。

 

立秋の後に、「暑さがおさまる」という意味の処暑が来ますよ。

ただ、処暑が始まっても、この時期、夏では最も暑い日が続き、特に熱中症に気を付けなければなりませんね。

 

立秋の意味や由来!

暦に書かれている二十四節気。その中でも、季節を区分する「八節」が重要なのです。

 

「八節」には、夏至と冬至、春分と秋分、立春・立夏・立秋・立冬の8つがありますよ。

 

立秋は、夏至と秋分を区分する季節で、夏が過ぎ、秋の気配を感じ始める頃という意味合いで使われているのです。

 

二十四節気は、立秋の由来になっていますが、これは、太陽暦が使われていた古代中国が発祥なのですね。

 

二十四節気は、暦とともに日本に伝わったとみられていますが、気候や風土が異なる日本では、中国と季節感がずれているという見方もあります。

 

立秋のイベント(行事)や注意すること!

お盆(2020年8月13日~16日)が近いので、立秋の季節には行事がたくさんあります。

 

その前に、注意したいことが1つあります。毎年暑中見舞いを出す人は、立秋からは残暑見舞いになります。暦の上では秋で、暑くても残暑という言葉を使いますね。

 

立秋の頃は8月の月遅れのお盆をひかえて、各地で盆踊りや夏祭りが行われる時期です。

 

注意しなければならないのは、賑やかなイメージの盆踊りは、もともと死者を供養する行事でした。だから、本来、先祖を供養するという気持ちで参加しなければならないのですよ。

 

立秋に行われる最も有名な行事は、御存じのことと思いますが、京都の「五山送り火」ですね。毎年8月16日の夜、京都で行われる精霊送りの行事です。

 

東山浄土寺の如意ヶ嶽は「大」、松ヶ崎西山と東山は「妙法」、西賀茂船山は「船形」、金閣寺大山は「左大文字」、北嵯峨曼荼羅山は「鳥居型」というように、市街を囲む5つの山に送り火の文字が浮かびあがります。

 

送り火の灯りを映した杯の水を飲み干すと、無病息災が叶うという言い伝えがありますよ。

 

立秋の食べ物!

暑い夏に、冷房や冷たいものを取りすぎるて体が冷えると、秋になると体の不調を訴えることになりかねません。

 

さらに、冷たい物の取りすぎは胃腸を悪くしますよ。

 

暑い夏、自然に体の熱を下げるなら、旬の野菜や果物を摂るようにしましょう。

 

秋ナスの濃い紫色は、ナスニンというポリフェノールの一種で、強い抗酸化力があり、ガンや生活習慣病に大変効果があるようです。また、水分たっぷりの秋ナスは体を冷やす効果絶大ですね。

 

そのほか、立秋の旬の食べ物は、

「桃、トウモロコシ、枝豆、そうめん、ところてん、ウニ、かぼちゃ、いんげん、ししとう、イワシ、にんにく」などがあります。

 

まとめ

 

いよいよ梅雨も明け、暑い暑い夏がやって来ますね。

皆さんはどうですか?夏は大好きですか?

 

私は、大嫌いです。冬の寒さには耐えられますが、夏の暑さには耐えられません。

 

しかし、夜、就寝時から朝までエアコンは使用しません。体にあまり良くないと思っているからです。皆さん、どう思いますか?

 

8月には立秋を迎え、お盆の時期がやって来ますね。今年は新型コロナのために、

自由に外出できないのには困りますね。両親のお墓参りには、くれぐれも3密を避け、注意して出かけたいと思います。

 

皆さんも、くれぐれも、コロナのほか、体にも気をつけて、この夏を乗り切りましょう!

 

-暮らし・時事